こんにちは、くらげです。
今回は私の行動の指針である、マイルールについてお話していこうと思います。
マイルールが数え切れないほどあるので、一部だけですが、お話しできたらなと思います。
よろしくお願いいたします。
1・出来るだけ存在していないように生活する
生きているんだから存在はしてるだろう!と突っ込みが入りそうなテーマですね。
出来るだけ存在しているということを周囲に気づかれたくないので、SNSは鍵垢で1人でぶつぶつ言っているだけだし、フォロワーもいません。マジで壁打ち。たまに寂しくなります。
でも昔公開アカウントでSNSやっていた時、私は私が思っているより相手を不快にさせるし、もう存在しない方がいいんだ、と思ったので、そこらへんからSNSで発言をすることに恐怖感というか、恐れがあります。
出来るだけ人に見られないように、出来るだけ迷惑かけないように生活したいという思いが強くて、例えば映画館で後ろの座席の人に座席をずっと蹴り続けられたり、隣の人の話し声がうるさすぎたとしても注意できません。
買い物をするときもできるだけ早く去ることを心がけていますが、お釣りをもらう時にすごくもたついてしまうので購入したものを持って財布持って携帯持ってみたいな何か1つ落としそうな危ないバランスで急いで店を出ることもあります。
実際携帯を何回か落としたこともあったりして、非常に危ないのですが早くそこから去りたいという気持ちが強くて、せかせかしてしまいます。
自分の全てが嫌いというのもあるので、顔をあまり見られたくなくて、マスクが手放せないし、声も嫌いだからと言って必要じゃなければ全然喋りません。
喋りたかったら喋るけれど、出来ればあまり喋りたくないです。嬉しいと声がでっかくなるし、感情を出し過ぎてしまうから嫌だ……って思っています。
顔もちょっと障がい者っぽいといったら障がいを持っている皆様に申し訳ないけれどそういう何かありそうな顔しているし、かわいいとか言ってくれる職員さんとかグループホームの利用者さんはいるけれど、全部お世辞だと思っています。私がかわいいわけないだろ……!とちょっと突っ込みたくなってしまう。
できれば幽霊みたいに透明で誰にも気づかれない存在になって、必要な時だけ手とかだけ使えたらいいなとか思います。
もう空気とかで全然いい、むしろ空気にさせてくれ〜と思いながら生活しています。
2・食べる時は野菜から
最近は治ってきましたが、昔は強迫的なくらい絶対野菜からでないと食事をとれないくらいでした。
なぜこういうルールができたかというと、摂食障害を過去に経験しているので、その当時野菜から食べると健康にいいということをテレビでやっていたから取り入れたら癖みたいになっていたという感じです。
今でも野菜がある場合は野菜から食べますが、昔のように野菜がないから食べれないということはなくなりつつあります。
摂食障害の頃の後遺症と言いますか、そういうのが結構あって、他にもカロリーを見て一番カロリーのないものを選んでしまったりとか、お昼に食べる気が起きない時はご飯を食べないなど絶対に健康に良くないことをしています。
母にご飯食べないなんてありえない!とか言われるのですが、食べたくないものを食べてなんになるんだという気持ちなんですよね。
無駄に食べ物食べてぶくぶく太るくらいなら食べない方がマシだな、って考えてしまいます。
3・外出時はマスク
これは1で説明したマスクがないと外出できない話しなのですが、外出するときにマスクがないと恥ずかしくなります。
この顔面で歩いていいわけがないと思っていて、マスクなしでも歩けはするのですがすっごい下を見てしまいます。
カチカでは、zoomというアプリで通話みたいなことをすることがあるのですが、その時も絶対カメラをオフにしているし、カメラをオンにしてくださいと言われたら仕方なくオンにしますが、自分の顔面をたとえマスクしていたとしても見たくないのでここでもすごく下を向いていると思います。
母がいる時は母が絶対マスク外しなさいと言ってくるのでしかたなくマスクを外していますが、全人類にごめんなさいという気持ちがわいてきます。
自分のことが嫌いだという気持ちがでかすぎて、私生活でも自分のことを卑下しすぎてなんか気持ち悪いといいますか、うざいみたいな事を母も思うみたいで、自分のことそんな悪く言ってどうするの?とか聞かれます。
母曰く、自分くらいしか自分を好きになれる人はいないのだから好きになれよ、ということらしいです。
でも今の自分のマイナス思考というか、卑下しすぎちゃう部分って母の言動に影響されてというところが多いと個人的には思っていて、母が弟ばかり褒めていたから自分はこんなにできない、自分は駄目だみたいな感情が生まれたのに母がそれは駄目だ、みたいな感じだからどうしたらいいんだろう、と思います。
4・1人の時間を作る
これはマイルールとは違うかもしれませんが、1人の時間を大切にしています。
人と一緒にいると寂しさはまぎれますが、一緒に居続けるということができません。
ちょっとでも自分の時間がほしいな〜とか思うともう駄目で、自分だけの空間がないことに苦痛を感じてしまいます。
普段、平日は仕事で大半の時間を持っていかれて、土日は家族に会わなくちゃいけないというのがあって、自分だけの時間というのが本当に少なく、それで定期的に1人にならないと落ち着かないのかもしれません。
自己中心的な人間なので、自分だけで遊びたいみたいな気持ちになってしまうからよくないなと思うのですが、家族と会っても何もすることないのになんで会わなきゃいけないんだろう?とかも考えてしまいます。
1人の時間に何をしているかといいますと、読書やゲームをしています。
趣味の時間がないと一日が終わった気がしなくて、夜更かししてでも趣味の時間を無理やり作ろうとしてしまいます。
それで翌日起きれなかったりするので、良くないなあとは思うのですが、治せません。
5・終わりに〜少しでも生きやすくするには?~
いかがでしたでしょうか?
今回は私のマイルールについてお話してきました。
マイルールと言ってもそれに人生が左右されてるとかではないのですが、若干マイルールがあるせいで生きづらかったりもします。
出来ることなら、グループホームの子たちと雑談できたらいいなとも思っているのですが、自分の時間が欲しいがために自室にこもっていたりすることもあるので、そっけない人だと思われてるのかな、とか思っています。
マイルールに縛られ過ぎるのは良くないですが、誰でも1つは自分の中であるものだと思っているので、生きるためには必要なものかなと考えています。
皆様は、自分だけのルールがありますか?
コメントを残す