SNSとの付き合い方~くらげとSNS~

こんにちは、くらげです。

SNSとの付き合い方、皆様どうしていますか?

今回はSNSでの人間関係の作り方がへたくそな私が、SNSについて話していきます。

1・通知音で一喜一憂する

SNSを最初にやり始めたときはこれが本当にひどかったです。

通知が気になってしまって、携帯から目が離せなくなったり、携帯を手放せなくなってしまったり……特に話せる相手がいるとか、仲いい人がいるという感じではなかったのですが、それでもいつ通知が来るのか気になって仕方なかったです。

自分の発言がネットにあるということをちゃんと認識できていなくて、結構やらかしたりしました。

迷惑をかけてしまった方たちもいたので、申し訳なかったなと感じていますが、謝れるような状況じゃないというか、謝罪を受け入れてくれるような感じではなかったので、迷惑をかけてしまった私が悪いんだと思ってアカウントを消すことで許されようとしたりしました。

炎上はしたことないと思いますが、私の知らないところで炎上していたかもしれないし、問題児扱いされていたように思います。

2・人間関係のトラブル

SNSですから、大勢の人がいるわけで、中にはひどい人もいるわけです。

一度、私だけを仲間外れにしたいような空気が充満しているグループに所属していた時があって、そのグループでは私以外の人が全員結託して私をのけ者にしようとしていたのでメンタルが大分やられました。

障がいがあるということを打ち明けたことによって、この人は弱い人だし、異常者だから叩いても大丈夫、みたいな空気が出来上がってしまいました。

私は結構言葉の裏の意味とかも考えるタイプなのですが、それを相手の方たちは考えていなかったようで、こいつにはどんな暴言言ってもばれないみたいな含ませたような悪口を平然と言ってのける方たちでした。

結局こんな人間関係上手くいくわけないって思ったのと、グループホームの子にやめとけと助言をいただいたのに勇気づけられておさらばしました。

その子に励ましてもらったことにいまだに元気をもらえています。

かっこいいんですよね、その子の生き様というか、言動が……尊敬している子です。

辛い時とか、グループホームに来る前は誰も信頼している人がいなかったし、悩みも言える立場じゃなかったのですが、グループホームに来てから信頼できる仲間たちと会うことができて、人間って素敵だなと思えるようになりました。

辛い時に話せる人がいるというのは、心強いと思っています。

3・誹謗中傷が気になる

私だけかもしれませんが、自分の知らないところで悪口を言われているんじゃないかと心が休まらなかったです。

統合失調症的な部分もあるかもしれませんが、知らないところで悪口を言われるのって誰でも嫌だと思うんですよ。

隠語みたいな感じで、変なあだ名つけられてないかとかも気になっていましたね。

実際問題のある人みたいな感じで言われてるのを偶然目撃してしまったことがあって、すぐにアカウントを消したりしましたね。

少しでも嫌なことがあるとすぐアカウントを消してしまう人でした。

それから時がたったら急に友達を作りたい!とか言って、またSNSを新しい名前で始めたりとか……

4・最近は?

最近はグループホームの仲間がいるのですが、それでもやはりSNSに依存してしまいます。

多分寂しいんじゃないかなと自分では思っています。

自分だけでは埋めることがかなわない空白を埋めたくて、友達を探しているっていう感じです。

小さい頃はなかったのですが、中学校くらいの時から承認欲求と言いますか、穴がぽっかり空いているような気がしていて、この空白をどう埋めるか?みたいな議題で悩んでいます。

グループホームの方でも職員さんたちが色々やってくれるし、仲間もいるのに、空白がなくならないのでどうしたもんかなあという感じです。

グループホームの子たちは信頼しているし、いい子たちなのですが、なんでこんなに何かが足りないような気持ちになるんだろう?と思っています。

5・おわりに

皆様はSNSの通知音が気になりすぎて、携帯が手放せなくなったりする経験をしたことがありますか?

私と同じような悩みを抱えている方がいたら是非お話してみたいですけれど、私は結構変な人間なので、お話しできる場があったとして、こいつおかしな人だ……!となりそうです。

私はこれまで、多くの経験をしてきてSNSで痛い目をみているのですが、今でもSNSに依存ぎみな部分があります。

そういう部分を今後少しずつ改善していって、最終的にはSNSに振り回されないような状態になることが目標です。

私のような寂しさを抱えている人たちに、少しでも平穏な日々が訪れますように。