こんにちは、くらげです。
私は普段カチカで働いていますが、大きな悩み事がありまして、これが私の課題でもあるのですが、今回はそのことについて深堀りしていこうと思います。
Contents
1・重大な悩み、眠気との闘い
カチカは10時から始まるのですが、私はいつもお昼とか夕方過ぎにならないと起きれなくて、それが一番困っています。
前日の0時前に寝ても、次の日のお昼まで寝てしまうので、なんでこんな眠いのか自分でもわかっていないのですが、なんとなくこういうことかなという考えがあるので詳しく話していこうと思います。
2・自分との闘い、睡魔に打ち勝つには?
障がいがあると診断された時くらいから、すごく眠気が強くて、授業中もずっと寝ていたくらいには不真面目な生徒だったのですが、それでも眠気に耐えられず寝てしまうので困っています。
学生の頃から眠気と戦っていますが、一度も勝ったことがありません。
一度眠くなってしまうともうだめで、体が動かなくなり、思考も支離滅裂になって気づいたら時間が飛んでいたみたいな感じです。
そんな感じなので、社会に出てからも職がなかったのもありますが、お昼過ぎまで寝てしまう癖が治らなくて、現在体内リズムを整える練習と言って毎日通所していますが、一向に治る気配がありません。
それでも一時期は午前中に来れたりしたこともあったのですが、今年に入ってからまたできなくなってしまい、どうしようと思っています。
3・起きることができていた時期もあったけれど……
起きることができていた時期が実はありまして、そういえば好きな職員さんがいたなと思いました。
毎日その人と話すために頑張って通っていたような気がします。
しかし、途中で昼夜逆転してからまた起きれなくなりました。
今の職員さんたちも大好きなのですが、なぜか起きられないので、どうやったら起きられるようになるか謎です。
起きることができていた時期はもしかすると調子が良かったころかもしれません。
精神的にも体調的にも不具合がなかったなと今思い返してみて思いました。
今は謎の腹痛に悩まされていたり、胸が急に痛くなることがあったりと体調的にも安定しないのですが、精神面が結構不調でして……
去年の年末くらいからこの精神的不調と戦っているのですが、どうもうまくいかないです。
症状が重かった時よりは、病状は安定しているのですが、明らかに元気ではないので困りものです。
例えば、幻聴が聞こえたりします。本当にたまに気を抜いたときに聞こえるので悲しくなります。
主治医が言うには、ちゃんと休める場所が欲しいということなのですが、ちゃんと休める場所とは?みたいな感じで、ここにいたら安全みたいな場所が今はないし、今後も多分ない気がします。
といいますのも、気にしすぎな部分が私にはありまして、今のグループホームでも周囲からの評価を気にしすぎて心が休まりません。
だからと言って、一人暮らししても多分隣人の事が気になって休まらないし、居場所とか多分私にはできないと思うんですよね。
どうしたものか、悩んでいます。
4・原因として考えられるもの
起きれないことの大きな原因としては、多分夜遅くまで起きてしまうということが挙げられると思います。
夜遅くまで起きてしまう原因といたしましては、自分の好きなことをやっていると気づいたら深夜になってしまっていたというパターンがあります。
平日は仕事で自分の時間が取れた気がしないし、休日は家族と過ごしているので、自分だけの時間というものが本当にないんですよ……
なのでたまっているものが多いです。買ったまま読んでない本とか、やってないゲームとか色々……
やりたいのですが、平日は疲れちゃって気力がわかない時が最近多くなってきているのもあって、全然消化できていません。
日常が充実している気がしなくて、夜遅くまで起きているというのもあるかもしれないですけれど、一番の原因は寝ようと思って布団に入ってもなかなか寝れなくて携帯を見てしまうところが大きいと思います。
大半が寝れないから携帯見てて、夜遅くまでかかってしまうというパターンです。
何もする気力がない⇒寝よう⇒寝れないから携帯見ようという負のループです。
これが起きれない原因として一番影響力があると思います。
夜寝れないので、翌日8時とかには起きれないです。
たまに早く寝れても起きれないので、多分睡眠負債的な何かが溜まっているのだと思います。
5・どう解決するか?
ではどうすれば起きられるか?という話ですが、これが自分ではよくわからないんですよね。
以前グループホームの方で、携帯を預かったり、ココア等を用意してくれたり等々いろいろ工夫をしてくれて、実際早く寝れたのですが改善できなかったんですよね……
早く寝れても翌日のお昼まで寝てしまう、または夕方まで起きれないので困ったものです。
もしかしたらロングスリーパーなのかもしれない、とか色々考えたのですが、結論は出ませんでした。
学生の頃も夜21時には就寝していましたが、結構授業中に寝てしまう子だったので、本当に寝ることが多い方の人間なのだと思います。
しかし、私自身は寝ることに対してある種の恐怖心と言いますか、夢とか見るのは好きですが、寝るまでの虚無の時間が嫌いでして……
寝るまでにかかる時間が長いというのもありますが、結構考えすぎてしまって鬱になったり、暇だなと感じてしまって何かしたくなったりしてしまいます。
これはどうやら私だけのようです。
普通の人は寝るまで安静に過ごせるという噂を聞いていますが、私は寝るまで静かに過ごすのだるいし、退屈だと思っていて、ちょっと普通の人とは考え方が違うようです。
それで夜寝るまで時間がかかってしまうということなのですが、これどう解決するんだよ?と頭を悩ませています。
6・皆様はどうやって夜を過ごしていますか?
今回は、私が起きれない原因について考えてみました。
結論が出せないというあいまいな記事になってしまって大変申し訳ないですが、寝るまでに時間がかかるから朝起きれないのではなく、早く寝ても朝起きれないので、本当にどうすればいいかわかりません。
もし、私と同じように眠れない夜を過ごしている方や、眠気と日夜闘っている方がいらっしゃったら、あなただけではなく、私もいますよと伝えたいです。
一緒に乗り越えていけたら良いですね。皆様は寝れない夜を、どうやって過ごしていますか?
コメントを残す