目指せ、社会人!~くらげの理想までの3つの壁~

こんにちは、くらげです。

私は現在就労移行支援B型で働いていますが、将来的には正社員で働きたいと考えています。

くだらない理由なのですが、私的に思っている普通の範囲がありまして、普通の範囲に到達できるように出来るだけしたいというのがあります。

普通の人に憧れというか劣等感みたいなものを感じるんですよね。

私は普通の人にはなれない、みたいな。自分は劣っているからなと思ってしまいます。

だから出来るだけ普通に近づきたいという思いがあります。

普通へのこだわりが強すぎて変かもしれませんが、普通の人へのあこがれが人一倍あります。

というわけで、今回はどうしたら自分は普通の人に近づけるかという話をしようと思います。

1・朝起きられるようになる

これが一番重大な問題だと思うのですが、朝起きれません。

今日もちょっと10時過ぎに起きてしまって、駄目だ~と思ったところです。

10時前には起きていたい、普通の会社って大体8時とか9時営業開始のところが多いと思うので、10時に起きたのでは普通に遅刻ですし、社会人としてどうかと思います。

これには少し理由があって、以前も話したように携帯の見過ぎで夜中まで起きてしまって、起きられないというのと、いままで、ニート時代や、別の作業所で働いてた時代など色々経験してきましたが、どれも朝起きなさい見たいな感じではなかったんですよね。

寝たいときに自由に寝てくださいって感じで、以前通っていたB型も仕事がほとんどなくて、ほとんど寝ていましたしニート時代なんて昼夜逆転していたので、朝が本当に苦手です。

寝すぎて夕方になってしまいましたとか、一般企業でやったらお前、クビですとかなってしまいそうじゃないですか。クビまではいかなかったとしても、信用はされないでしょうね。

体内時計を少しずつ修正することで、なんとかなる可能性もあるので今はとりあえず様子見という感じですね。

携帯を預け始めたので、効果が出てくれるといいのだけれど……

昨日はうまく寝付けず、体感1時間以上うんうん唸っていたのですが、多分1時間もしないうちに寝ているので、入眠は問題ないです。

なのであとは起きる時間が8時くらいになればパーフェクトかなと考えています。

歳をとると自然と起きるようになるという話も耳にするので、今寝すぎな私も自然と起きれるようになるかもしれませんし、伸びしろしかありません。

2・態度に出過ぎてしまう

これも重大な私の欠点なのですが、嫌だなとか苦手だな、体調悪いな、精神状態悪いな等いろんな自分の持っている状態が顔に出過ぎてしまったり、態度に出過ぎてしまいます。

これ非常に良くなくて、普通に失礼な人なんですよ。

嫌いだったり、苦手な人と話すときちょっと喧嘩腰になったり、話しかけられた時うっとなってしまって黙ってしまうんですけれど、これも無視したような感じになってしまうので非常に良くなくて、大人になり切れてない部分と言いますか、もっとうまく隠せばいいのにと思われるのですが、全部顔や声に出てしまいます。

良く言えばわかりやすい、悪く言えば人によってコロコロ態度が変わる素行の悪い人です。

グループホームの昔からの仲間とか好きな子達にはすごく自然体で話せるのですが、ちょっとでも苦手な人がいると無理!!!になっちゃうの何とかならないかなあと思っています。

調子の悪さも全部声や顔に出てしまうので、良くなくて……分かりやすすぎる人って普通とは程遠いじゃないですか。普通に空元気を出したり、苦手な人とも笑顔で話したいです。

母もそういうの下手な方で、思っていることが顔とか声に出るタイプなのですが、母はそれでも私よりマシで、苦手な人でも笑顔でかわすことができる人なので、ちょっと見習いたいです。

母に苦手な人がいて辛いとか話すと、あんた顔に出やすいからね〜とか言われてしまうほどには顔に出やすいので、気を付けたいところです。

3・言葉の扱い方が社会人のものではない

なんて表現したら良いのかわかりませんが、ちょっと人との距離の取り方が変なので、周りからしたら変な人いる……!ってなってしまう気がします。

よく思うのが、普通なら上司に該当しそうな方と会話するときになんかノリがチャラいというか、軽薄な感じになってしまうのです。

そういうのを受け入れてくれる方たちしかカチカにはいないのですが、人によっては何こいつ調子乗りやがって!みたいな感じで感じる方もいるのではと思っています。

冗談を言わないと死ぬ病にかかっているので、どうしても毎回お茶を濁すような冗談を言ってしまいます。

面白い人間だと思われたいと思っているのかもしれません。冗談に冗談で返してくれる人が好きだというのもあります。

この人なら冗談言っても多分ボケで返してくれるな~と感じたらボケなきゃ生きてけない状態になるので、本当に迷惑な人かもしれません……

好感を持っている人への距離が近すぎて、苦手な人への距離が遠すぎるので、課題の1つです。

苦手な人への態度が悪いのを実は自分自身も気にしてて、あんなこと言っちゃった、申し訳ないな……とか、この程度のことも許容できないなんて人間として失格だよねとか思ってしまいます。

まだまだ半人前の人間ですので、もう少し頑張って普通の人らしく頑張りたいです。

正社員になったら、多分苦手な人も好きな人もいると思うし、意味もなく(たとえば顔が嫌いとか、声が無理とか、なんとなく気に食わないとかで)私を嫌ってくる人もいると思うので、そういう人たちへの対処も頑張らねばなあと考えています。

3.5・おまけ〜どうしてそんなに普通になりたいのか?劣等感の答え~

この記事の初めに普通の人へのあこがれが人一倍でかいという感じのような事を書きましたが、それはなぜかについてちょっとお話しておきます。

小さな頃、他の子より勉強も運動もできず、それに対して母があなたがやるのと私がやるのではこんなに違うのにどうして言うとおりにできない?みたいなことを言われていて、母がお手本を見せてくれているのを自分はやっているのに、母からはお手本のようにできていないと言われて、自分は他の子より出来ていないんだと思ったのがきっかけで、そこから他の子みたいにできないのは自分が他の子より劣っているからだとか、なんで自分は頑張って勉強しているのに、遊んでばっかりの子たちより成績が低いのかみたいなことを高校生くらいまで考えていて、自分はどんなに頑張っても普通にはなれないんだという思いがあります。

長年、自分は普通にはなれないと感じていたため、自分を下げるような発言ばかりしてしまい、卑下しすぎるのよくないよ~とかグループホームの職員さんに言われたことがあるのですが、自分が最下層だから、自分より下の人はいないんだ、という思いで自分を下げるような言葉が口癖のようになってしまっています。

すみませんも口癖です。特になにをしたかわからないけれど、とりあえず謝っておけば丸く収まると思っています。なんか良くわからないけれど怒ってるな、私のせいか、謝ろうという風な思考で謝り癖がついています。

謝り癖に関しては学校的に高圧的な先生が多すぎて、謝らなければいけない場面が多かったという面もあるのですが、家庭環境の問題もあります。

母は今でも何か喧嘩になったら、全部私が悪いから謝りなさいというような感じなので……

弟にはそんなことないんですけれど、弟は頭の出来が私とは違って良いらしいので信頼されているようです。

弟が言うことは正しい、あなたのいうことは間違っている。というような家庭環境でした。

そういうのもあって、人より出来ない=普通ではないという考えで私は普通の人を目指しています。

4・おわりに〜どうしたら理想に届くか?~

いかがでしたでしょうか?

私は障がいを抱えているので、勿論他にも社会人になるためには突破すべき壁がいくつか存在しているのですが、とりあえずはこの3つがでかい障壁に感じているのでそのことを十手的にお話ししました。

今回取り上げた3つの他には、被害妄想の影響で嫌われてると感じて態度が悪くなるですとか、調子の悪い時に明らかにいつもと違うのに自分では感じてなくてまだやれる!とか言って無茶をすること等があります。

マルチタスクが出来ないのにやろうとするので、仕事を抱えすぎてパニックになってしまったりもするので、そういう細々した欠点をなくしていかないと正社員にはなれないと思います。

誰かを頼れるようになることも大事だし、病気の症状が出ないようにメンタルを整えることも大事だと思います。

個人的に正社員という言葉にあこがれがすごくあって、目標の1つなのですが、今の状態だととてもじゃないけれど雇ってもらえるような状態ではないんですよね……

普通に働いている自分を想像できないし、多分今の私では誰も雇ってくれないんですよ。

正社員って、一人前の証みたいなイメージがあって、一人前に早くなりたいのですが、焦っても何もできないと思うので、焦らずゆっくり自分のペースで正社員になれたらいいなあと感じています。

カチカでは、今私が書いているようなライティングの仕事を最近はメインでさせていただいているので、ライティングの仕事を極めたいような気がしたり、事務系のことを沢山教えてもらったし、経験もちょっとだけ出来たので、事務の仕事をするのもいいよな……とまだ見ぬ自分が働いている姿に思いをはせながら過ごさせていただいております。

皆様は、あこがれていることはありますか?

あこがれはあこがれなだけで、自分にはできないから……と思っている方がいたら私も頑張るから、一緒に頑張らないかい?と言いたいです。

思ってるだけで終わらせるのは、もったいない気がします。

絶対にかなわないという理由が明白なら無理にとは言いませんが、なんとなく無理な気がするだったら、もしかしたら理想の自分になれるかもしれません。

自分を救えるのは自分だけだと私は思います。

この記事を読んで頑張ってみようかなと思っていただけたら嬉しいです。